2016 年 1 月 30 日、ネット通販の「ガーデンマート」で憧れの鉢である「ウィッチフォード」を購入したのですが、何と何と!プレセントとして「クリスマスローズ」2 株が同梱されていました。なかなかかわいいクリスマスローズだったので「来年も咲かせるぞ」と強い意志をもってスタートしたのですが・・・
夏の猛暑、花後のメンテナンスが機能せず・・・ほぼ放置状態になってしまって、葉が黒くなって枯れたような状態でした。というよりも「枯れ死」と信じていました。
2017 年になって、そろそろ奇麗に整理しなきゃ(つまり捨てようと思って・・・)とクリスマスローズの鉢を確認すると、小さな新芽が登場しているではありませんか!こうした感動が植物を育てているとあるわけで、何やら俄然やる気になる!
写真で確認できるように 2017 年 4 月になって蕾まで確認できるようになりました!参考書を確認すると、どうやらちょっと遅めの蕾のようですが、なんとも言い難い感動です。
クリスマスロース(2 株)のこれまでの変遷
せっかくメモを取ったので、以下にこれまでのクリスマスローズの変遷を記載しておきます。
日付 | 内容 |
---|---|
2016年01月31日 | ガーデンマートよりクリスマスローズ 2 株を頂く。 |
2016年02月08日 | ![]() 結構気に入った鉢なのですが、ちょっと小さかったかもしれません!この時期、開花株の鉢替えは「根鉢を崩さず」が原則のようです。 |
鉢替えに利用した用土は、「プロトリーフ クリスマスローズの土(5L)」を利用し、肥料としては「花ごころ クリスマスローズの肥料(700g)」を利用しています。
今後の重要作業
以下に、記憶しておくべき作業内容を明記しておきます。
- 2017 年 5 月末日には、残っている固形肥料を全て取り除き、休眠期を迎えるようにすること。
- 2017 年 10 月に鉢増しを実施すること。
今年の夏は、置き場所にも神経を尖らせておく必要がありそうです。