自分用のブログと割り切ってはいますが、それでも多少は人の目に触れて欲しい・・・何とも人間の性というのは厄介ですね!Google や Bing 等の検索エンジンには、ブログの投稿記事がリストされて欲しいな~って考えちゃうわけです。
検索エンジンへのアプローチとして、WordPress と言えば、「Google XML Sitemaps」というプラグインが有名ということなので、このプラグンをインストール、有効化してサイトマップを作製できるようにするわけです。ところが、もう一つのプラグインである「Jetpack」というプラグインにも同様の機能があるわけです。
どっちのプラグインを利用すれば良いのかさっぱり解らない・・・「Jetpack」でサイトマップを作成しようとすると、サイトマップ用のファイルが見つからないし・・・「Jetpack」で良いのかな~ってことも考えてしまうわけです。
そんな疑問を払拭してくれる投稿記事を見つけました!正に本ブログでの疑問点をあっさり解決してくれます。ちょっと引用しておきます。
サイトマップの sitemap.xml は、実在するファイルではないとのこと。サーバーの wordpress ディレクトリールートを探してもsitemap.xmlファイルは存在しません。出典:「サイトマッププラグインをJetpackのSitemapsに変更する – デフよん」より
なるほど!「sitemap.xml」が存在しなくても問題ないんですね!更に、上記の投稿記事では、正に私の考えを見抜かれたように・・・
いままで Google XML Sitemaps のデフォルト設定のまま、送信していたサイトマップではウェブしか送信していなかったのが、Jetpack の Sitemaps に変更したら、ウェブ、画像、モバイルと送信されるようになりました。SEO 的にはどうなのか私にはわかりませんが、設定する項目がないのでどうすることもできません。かといって設定項目があっても、訳も分からず悩むくらいなら、こちらのほうがスッキリして良いと、素人の私は考えます。出典:「サイトマッププラグインをJetpackのSitemapsに変更する – デフよん」より
これで、本ブログでは迷わず「Jetpack」でのサイトマップ配信とすることにしようと決意しました!というよりも、他のブログで利用している「Google XML Sitemaps」も削除して「Jetpack」に変更しようかな、とも考え始めました。